株式投資を行う方ににとって、日本の株式相場を判断する指数として「日経平均株価」があります。普段のニュースでもよく耳にすることから、株式投資を行ったことが無い方でも日本の経済状況を判断する材料としても用いられていることは何となくイメージができるかと思います。
ただ、日経平均株価について詳しく説明するとなると少々難しくなってしまいます。今回は日経平均株価の指数について概要を解説します。
日経平均株価とは?
日経平均株価とは、株式の売買を仲介している東京証券取引所に上場している225銘柄の平均値動きを表した指数です。普段国内で耳にするニュースなどでは「日経平均株価」と呼ばれることが多いですが、海外ではNikkei225と表記されます。
平均値動きであるため、個別の株価の推移を示しているのではなく平均的な値動きを示しているため、日本における株式の全体的な相場観を判断する材料として用いられています。同指数は、日本経済新聞社が知的財産権を保有しており、流動性が高い銘柄を中心に、銘柄の選定や入れ替えが行われています。
株価は平日午前9時から午後3時まで、午前11時30分から午後12時30分の昼休みを除いて5秒毎に更新されます。
日経平均株価は176円21銭ではじまる
日経平均株価が最初に設定されたのは、1949年5月16日で、当時は176円21銭で取引が始まりました。当時は、日本経済新聞社ではなく東京証券取引所が算出しており、「東証第一部修正平均株価」という名称が用いられていました。
その後、1970年7月1日より日本経済新聞社が指数の算出を引き継ぎ、「NSB225種平均株価」と名称を変更した後、1985年5月1日に「日経平均株価」と名称変更を行い、現在に至っています。
日経平均株価の動向

日経平均株価推移(筆者作成)
日経平均株価は、1980年以降はほぼ右肩上がりで推移しており、1989年12月に3万8915円87銭と過去最高を記録しました。
しかしながら、1989年12月の3万8915円87銭をピークに日経平均株価は、一時的に上昇局面に転じることはありましたが、ほぼ右肩下がりで推移しました。実経済も長い景気後退局面に入りデフレが長期化し、さらに、2008年のリーマン・ショックや東日本大震災など日本経済は厳しい時代が続いたといえます。
2012年以降は、安倍内閣が発足し、多くの景気政策が打ち出されたことで、日本経済もようやく景気回復局面に入ったとえます。2012年から2017年まで6年連続して日経平均株価は上昇しており、2017年12月29日時点で日経平均株価は2万2764円94銭で取引を終えています。

私は日本株と外国株への投資を10年以上行い、収益も10倍に増やすことに成功いたしました。投資活動はまだまだ途上ではございますが、この知識や経験を多くの皆様に提供し、一人でも多くの皆様が豊かな生活を送っていただけるよう、当サイトにて発信いたします。金融関連資格としてファイナンシャルプランナー3級を取得し、現在2級取得に向けて準備を進めております。
SBI証券
https://www.sbisec.co.jp/
SBI証券は口座開設数が460万口座を誇るネット証券です。インターネットで24時間365日取引可能。株の売買手数料は約定代金が5万円までであれば55円(税込)から取引できます!
さらに、2019年7月20日よりTポイントの取り扱いを開始し、国内株式や投資信託の買い付けでTポイントが貯まる他、Tポイントを使って投資信託が購入できるようになります!
また、少額投資非課税制度(NISA)口座を開設すれば、株の売買手数料は無料で低コストで株式投資が可能です。
楽天証券
https://www.rakuten-sec.co.jp/
楽天証券は、楽天グループのネット証券でSBI証券に次いで人気が高い証券会社です。インターネットで24時間365日取引が可能で、株の売買手数料も約定代金が5万円までであれば55円(税込)から取引できます!
さらに、楽天ユーザーにはうれしいポイントとして、楽天グループである強みを生かして、株の売買手数料100円ごとに1ポイントの楽天ポイントが還元されます!
楽天証券も同様にNISA口座を活用することで株の売買手数料は無料で利用できます!
SBIネオトレード証券(旧ライブスター証券)

SBIネオトレード証券(旧ライブスター証券)は、ネット証券の中で株式売買手数料が安く、低コストで株式投資ができることから多くの投資家から評価が高い証券会社です。ネット証券手数料部門ランキングでは5年連続で1位を獲得しています!
現物取引では、1約定毎の手数料として約定代金が5万までが55円(税込)、5万円超から10万円以下は88円(税込)、10万円から20万ではたったの106円(税込)と少額投資でもお得に売買できます。また、無料で高機能な取引ツールを提供している他、成行注文や指値注文以外にもIFD注文、OCO注文など多彩な注文方法が利用できるのも特徴です。
マネックス証券

マネックス証券は、マネックスグループが提供しているネット証券で、国内だけではなく、海外の個別株の取扱いが豊富であることから、世界に幅広く投資したいと考えている方におすすめです!
約定代金が10万円以下であれば、1回の注文につき売買手数料は110円(税込)となっています!また、NISA口座での買い付けにより株の売買手数料は無料で取引可能です!

私は日本株と外国株への投資を10年以上行い、収益も10倍に増やすことに成功いたしました。投資活動はまだまだ途上ではございますが、この知識や経験を多くの皆様に提供し、一人でも多くの皆様が豊かな生活を送っていただけるよう、当サイトにて発信いたします。金融関連資格としてファイナンシャルプランナー3級を取得し、現在2級取得に向けて準備を進めております。