仮想通貨の取引が活況を呈していますが、仮想通貨の取引において「ブロックチェーン」というキーワードをよく耳にします。ブロックチェーン技術は仮想通貨の取引を支える重要な技術であるとともに、将来的に金融取引だけではなく、あらゆる取引において活用用途の拡大が期待されています。
今回は、仮想通貨の「ブロックチェーン」について、わかりやすく解説します。
ブロックチェーンとは?
ブロックチェーンとは、仮想通貨の取引において、取引情報である「トランザクション」を、複数のコンピューター(ノード)に分散して記録できる技術です。日本語では「分散型取引台帳」とも呼ばれ、取引データを複数の取引データを分散して保存することができます。
ブロックチェーンイメージ図(筆者作成)
ブロックチェーンを用いることで世界中のあらゆるコンピュータとの間でトランザクションを描いた様子を揶揄して「ブロックチェーン」と呼んでいます。
中央集権化イメージ図(筆者作成)
今日、世界中のコンピューターとの間で様々なデータがやり取りされていますが、この多くはサーバーで一極集中する「中央集権化」の仕組み取り入れられています。そのため、管理者が必要となり、この管理者の権限によってあらゆるデータの取引の監視が行われてきました。
ブロックチェーンでは、複数に分散してデータを保存できるため、実質管理者が不要となりデータも複数に分散できることで、万が一、1箇所のノードにおいてデータが破損した場合でも、データの復旧が容易となります。
仮想通貨の仕組みについては以下の記事で詳細を解説していますので合わせてご覧ください。
ブロックチェーンの仕組み
P2P方式を採用
ブロックチェーンの仕組みとして、先ほども説明した通り、複数のノードに分散して記録することから、ユーザー同士で直接データのやり取りが行えると同時に、その取引データを複数のユーザー同士で保管できます。そのため、ピアツーピア(P2P)での取引が容易になります。
これまでの金融システムでは、金融機関が持っているサーバーに顧客の口座情報を集約して管理しており、第三者に送金する場合、取引がある銀行を介して、送金したい相手に送金を行うという手順を踏む必要がありました。
公開鍵暗号方式を採用
ブロックチェーンでは、データを相手に送信したい場合、公開鍵暗号方式を採用しており、暗号化してデータを送信できる特徴があります。公開鍵暗号方式は、公開された者であれば誰でも取得できる「公開鍵」と、受信者側だけが保持できる「秘密鍵」という2種類の鍵を用いる暗号方式です。
公開暗号方式の仕組み(筆者作成)
例えば、AさんがBさんに仮想通貨を送金したい場合、AさんはBさんが公開している公開鍵を取得し、その公開鍵を使って暗号化を行います。その後、Bさんは秘密鍵を使ってAさんから送金された仮想通貨を受け取ることができます。
公開鍵は誰でも取得できる鍵ではありますが、秘密鍵は受信側のみが保持しているため安全性が担保できます。ただ、秘密鍵が盗まれると仮想通貨の不正送金につながってしまう恐れがあります。
ブロックチェーンのメリット
ブロックチェーンのメリットとしては、中央集権化が解消できることや、低コストで迅速な送金が実現すること、送金データが追跡できること、データの改ざんが不可能な点にあります。
中央集権化の解消
従来の金融システムでは、金融機関が顧客から預かった資金を集約して管理しています。そのため、管理者が必要となり、この管理者の権限によってあらゆるデータの管理や取引の監視が行われてきました。
そのため、利用者は信頼できる金融機関に資金を預ける必要がありますが、中央集権化であるため、金融機関のサーバがダウンする、破損するといった事態になれば、顧客はその間送金ができなくなってしまいます。また、最悪の場合、顧客のデータが消失する可能性も否めません。(通常はバックアップなど行われているからあまり心配ない)
ブロックチェーンを活用することで、常に分散してデータが記録できるため、管理者が不要となります。
低コストで迅速な送金が実現
これまで金融機関を介して送金する場合、送金手続きを行う度に金融機関を挟むため、送金する際に手数料といったコスト負担する必要がありました。ただ、ブロックチェーンでは、相手に直接送金が可能になりますので、低コストでの送金が実現できます。
また、送金時間の短縮も可能です。特に、海外送金であれば、間に複数の金融機関を介すことになりますので、送金に多くの日数を要してしまっていました。ただ、ブロックチェーンを活用することで、世界のどこの相手であろうとも、瞬時に送金が可能となります。
送金データが追跡できる
ブロックチェーンでは、複数のノードに分散してデータを記録することができますが、仮想通貨の送金といったデータの送受信については、追跡できる仕組みがあります。そのため、マネーロンダリングや不正送金といった悪用を防ぐことにも期待されています。
データの改ざんが不可能
ブロックチェーンでは、先ほども説明した通りデータは暗号化して送受信できるため、データの改ざんが不可能であるメリットがあります。また、複数のノードに分散してデータが保管されることから、何かしらデータの改ざんができたとしても、他のノードに保管されているデータ情報を一致しないため、不正を行ったことがすぐにわかってしまいます。
https://bitcoin.dmm.com/
DMMは2018年1月より新規に仮想通貨取引所に参入し、「DMM Bitcoin」としてサービスを開始しました!同社は仮想通貨登録業者として「関東財務局長00010号」を取得しており、金融庁が規定した水準をクリアしており安心して取引が可能です。
・仮想通貨14通貨を取り扱い!
・初心者から上級者まで使いやすい取引ツールを用意!
・7通貨でレバレッジを利用して効率的な取引を実現!
・指値注文や逆指値注文、OCO、IFD、IFOといった多彩な注文方法に対応!
・日本円の入出金手数料が無料で低コストでの取引を実現!
・コールドストレージでオフライン保管で万が一でも安心
・自社資産と顧客の資産を分別して管理