2017年1月より老後の資金を運用する目的で導入されている確定拠出年金制度の加入者対象が広がり、勤め先の企業に確定拠出年金制度が未導入の会社員や専業主婦、自営業者など個人でも加入が可能になりました。
これまでの確定拠出年金制度では、一部企業が老後の資金の確保を目的に福利厚生制度として導入しているケースが一般的でしたが、今回の個人向けに導入された確定拠出年金は企業型と何が違うのでしょうか?今回は個人型と企業型の確定拠出年金の違いを比較して紹介します。
確定拠出年金(iDeCo)とは?
確定拠出年金(iDeCo)は、老後に備えた資金を確保することを目的として導入されている制度で、既存の公的年金制度に上乗せして老後資金を確保する手段として用いられています。
これまでの公的年金制度は3段階に分けられており、第一段階として「国民年金(基礎年金)」、第二段階として「厚生年金・国民年金基金」、第三段階として「確定拠出年金・確定給付企業年金・厚生年金基金」があります。
今回、加入対象者が広がった個人向け確定拠出年金は、会社員や公務員、国民年金基金に加入している自営業者であれば第三段階に、第一段階の基礎年金のみに加入している自営業者や専業主婦などは、第二段階以上に上乗せできます。
確定拠出年金(iDeCo)の詳細については以下の記事で詳しく解説していますので合わせてご覧ください。
確定拠出年金(iDeCo)の個人型と企業型の違い
確定拠出年金(iDeCo)は、個人型確定拠出年金(個人型)と企業型確定拠出年金(企業型)の2種類に分けられます。それぞれの違いは以下の通りです。
個人型確定拠出年金
・ご自身で加入を行い、お金を拠出する
・加入は任意
・掛け金が全額所得控除の対象となる
・運営者は国民年金基金連合会
・掛金を運営する運営管理機関をご自身で選定できる
・ご自身の銀行口座もしくは給与から天引き
・申し込み時の金融機関をご自身で選択できる
・運用商品は申し込み時の金融機関が用意した商品からご自身で選択できる
・口座維持手数料(管理費)はご自身で負担する
企業型確定拠出年金
・勤め先の企業が企業型確定拠出年金を導入している場合のみ加入できる
・対象企業に勤めた場合原則加入
・掛金は企業の損金となる(企業が掛金を負担する場合)
・企業が運営者となる
・掛金を運営する運営管理機関は企業が選定する
・企業が拠出もしくは給与から天引きして拠出する
・申し込み時の金融機関は企業が選定する
・運用対象商品は企業もしくは運用管理機関が指定した商品から選ぶ
・口座維持手数料(管理費)は企業が負担する(従業員が負担する場合もあり)
最終的な運用は加入者自身の責任に基づき行う
個人型と企業型の違いを大まかに説明すると、個人の意思で運用できるか、もしくは、企業の福利厚生制度としてそのルールと範囲内で利用できるかが異なります。
ただ、両者に共通していることとしては、運用の指示はあくまでも加入者ご自身で行うことになります。そのため、運用に関する責任についてはついてはご自身にあります。
確定拠出年金は、これまで強制的に加入となっている公的年金とは異なり、運用成績次第で将来給付される金額が異なってきます。そのため、加入時には事前の情報収集が重要となる他、個人で運用する場合は、運用コストが安い金融機関を選ぶことが重要です。以下に紹介しているSBI証券や楽天証券
、マネックス証券、松井証券
といったネット証券を活用することで、最低限のコストで運用することができます。

通信関連の技術者として働いていましたが、その傍ら、株式投資を10年以上行ってきました。現在は、仕事で得たITの知識を生かしてインターネットを中心とした情報媒体の運営やサイト制作などを行っています。現在FPの資格取得を目指して勉強中。
SBI証券
https://site0.sbisec.co.jp/marble/dc/
SBI証券の確定拠出年金は、運用できる運用商品として株式や債券、不動産といった資産を対象とした指数に連動するインデックスファンドの他、より多くの利回りが期待できるアクティブファンドといった35本の豊富なラインナップを用意しています。
また、運用商品をどれを選んでよいかわからない方に、ロボットアドバイザー「SBI-iDeCoロボ」を提供しており、質問内容に回答するだけで属性に合わせて最適な運用商品を提案してくれます!
加入時と運用時の手数料は、加入時に国民年金基金連合会に支払う2,777円、運用時に毎月支払う口座管理手数料は、SBI証券から請求される運営管理手数料は無料で国民年金基金連合会と事務委託金融機関へ支払う167円のみとなっており、低コストでの運用可能です!
楽天証券
https://dc.rakuten-sec.co.jp/
楽天証券が提供する確定拠出年金は、国内外の株式と債券、不動産、バランス型投資信託といった合計35本の投資信託を取り揃えています。加入時と運用時のコストも安く、加入手数料は国民年金基金連合会からの2777円のみで、運用時に毎月支払う口座管理手数料はたった167円で運用できます!
楽天証券は、通常の証券口座と確定拠出年金口座と同一のIDで利用することが可能で手間が省けるほか、管理画面も使いやすいのが特徴です!
マネックス証券
https://mst.monex.co.jp/mst/servlet/ITS/ideco/IDecoGuestTop
マネックス証券の確定拠出年金は、国内外の株式や債券、不動産などに投資する厳選した23本の投資信託から運用商品が選べます。また手数料は、加入時には国民年金基金連合会に支払う2,777円のみで、運用時は金融機関から請求する運営管理手数料が無料となっていますので、こちらも毎月支払う口座管理手数料としてはたった167円で運用できます!
更に、マネックス証券では確定拠出年金専用のロボットアドバイザーを提供しており、はじめの運用商品選びをご自身の属性などをAIを使って最適な運用プランを提案してくれますので、はじめての方でも安心して運用を開始できます!
松井証券
https://www.matsui.co.jp/ideco/
松井証券は、創業100年以上を誇る老舗の証券会社で、これまでは中小証券会社として長年展開をしていましたが、業界で初めてネット証券に参入をしています。運用商品は松井証券が厳選した12本の投資信託から選ぶことが出来ます。ラインナップは少ないですがどれも信託報酬が1%未満の低コストの投資信託を選んでおり、はじめての方でも迷うことなく目的にあった運用商品を見つけられます!また、運用時の口座管理手数料はたったの167円で毎月低コストでの運用が可能です!

通信関連の技術者として働いていましたが、その傍ら、株式投資を10年以上行ってきました。現在は、仕事で得たITの知識を生かしてインターネットを中心とした情報媒体の運営やサイト制作などを行っています。現在FPの資格取得を目指して勉強中。