経済ニュースをチェックしていると、最近長期金利が上昇したという報道を良く耳にするようになりました。ただ、長期金利と聞かれても明確なイメージがしづらく、経済へどの様な影響を与えるのわかりづらい側面があります。
今回は、長期金利についての概要を説明するとともに、株価との関係についても見ていきます。
金利とはお金のレンタル料に該当するもの
金利とは、お金を借りる際のレンタル料に該当するもので、企業や個人でも金融機関などからお金を借りた場合、原則として金利をあわせて返済する必要があります。
この金利は、これから説明する需給関係によって決まることが多く、設備投資などでお金を借りる場合は、金利が安いときに借りる方が、トータルの返済額を抑えることができます。逆に、金利が高い時に、お金を借りた場合、支払う金利が高くなりますので、トータルの返済額は多くなります。
長期金利は金融機関が1年以上お金を貸す際の金利

経済ニュースなどで良く耳にする「長期金利」とは、金融機関が1年以上にわたりお金を貸す際の金利のことを言います。ただ、ニュースで聞かれる長期金利は、一般的に10年国債の利回りのことを指しています。逆に、1年未満の場合は「短期金利」と呼ばれ、日本の中央銀行である日本銀行(日銀)の金融政策によって決まります。
長期金景気の拡大局面では、企業などが設備投資を行うために、資金調達を行う需要が増えますので長期金利は上昇します。逆に、景気が利の場合、長期資金の需給関係によって決まります。後退局面であれば、企業は設備投資などを控える傾向にあり、資金調達の需要は減ってきます。そのため、長期金利は下落します。
そのため、「長期金利は経済の体温計」とも揶揄される程、経済の動向を客観的に示している指標としても用いられています。
日銀の金融緩和政策修正で長期金利に上昇圧力
ここ最近、長期金利が上昇している背景としては、2018年7月31日に開催された金融政策決定会合で、これまで行ってきた金融緩和策を修正し、長期金利の上昇を0%程度から0.2%を上限に、約2倍程度まで引き上げる方針を示したことにあります。
日銀は物価の上昇目標を2%にすることで、金融緩和政策を続けていましたが、実際には物価の上昇は鈍いことに加え、金融機関が金融緩和により低金利状況が続いていたことから収益が厳しくなっている副作用が出てきています。そのため、国債市場を活性化させることで、マイナス金利政策で苦しんでいる金融機関に対する経営負担を軽減していく方針です。
この金融緩和策の修正を受けて、国債市場が活性化するとの期待から長期金利が上昇したほか、国内の金融株を中心に買いが見られました。
長期金利と株価は逆の値動きをする

長期金利と株価との関連性については、原則として長期金利が低下すると株価は上昇します。逆に、長期金利が上昇した場合は株価は下落します。
まず、長期金利が低下すると株価が上昇する理由としては、金利が低い状況で現金を銀行預金に預けていても得られる金利が低いため、利回りが良い株式などリスク資産にお金が移動します。また、金利が低い状況であれば、企業が設備投資などでお金を借りやすくなることから、経済が活性化する期待も高まることも株価が上昇する要因として考えられます。
逆に、長期金利が上昇した場合は、株価は下落します。金利が上昇すると、銀行預金に預けていていても多くの金利が得られることに加え、債券の利回りも高くなりますので、リスクが高い株式を売る傾向が強まります。また、金利が上昇すると、お金が借りづらくなりますので、企業が資金調達のためにお金を借りる需要が少なくなり、経済への鈍化が懸念されることも要因として考えれれます。
長期金利の上昇に関連して、米国の利上げについてもニュースで聞かれますが、こちらも同様で米国の中央銀行であるFRBが、2018年2月に利上げを表明すると、株価が大きく下落したのも新しい出来事です。

私は日本株と外国株への投資を10年以上行い、収益も10倍に増やすことに成功いたしました。投資活動はまだまだ途上ではございますが、この知識や経験を多くの皆様に提供し、一人でも多くの皆様が豊かな生活を送っていただけるよう、当サイトにて発信いたします。金融関連資格としてファイナンシャルプランナー3級を取得し、現在2級取得に向けて準備を進めております。
SBI証券
https://www.sbisec.co.jp/
SBI証券は口座開設数が460万口座を誇るネット証券です。インターネットで24時間365日取引可能。株の売買手数料は約定代金が5万円までであれば55円(税込)から取引できます!
さらに、2019年7月20日よりTポイントの取り扱いを開始し、国内株式や投資信託の買い付けでTポイントが貯まる他、Tポイントを使って投資信託が購入できるようになります!
また、少額投資非課税制度(NISA)口座を開設すれば、株の売買手数料は無料で低コストで株式投資が可能です。
楽天証券
https://www.rakuten-sec.co.jp/
楽天証券は、楽天グループのネット証券でSBI証券に次いで人気が高い証券会社です。インターネットで24時間365日取引が可能で、株の売買手数料も約定代金が5万円までであれば55円(税込)から取引できます!
さらに、楽天ユーザーにはうれしいポイントとして、楽天グループである強みを生かして、株の売買手数料100円ごとに1ポイントの楽天ポイントが還元されます!
楽天証券も同様にNISA口座を活用することで株の売買手数料は無料で利用できます!
SBIネオトレード証券(旧ライブスター証券)

SBIネオトレード証券(旧ライブスター証券)は、ネット証券の中で株式売買手数料が安く、低コストで株式投資ができることから多くの投資家から評価が高い証券会社です。ネット証券手数料部門ランキングでは5年連続で1位を獲得しています!
現物取引では、1約定毎の手数料として約定代金が5万までが55円(税込)、5万円超から10万円以下は88円(税込)、10万円から20万ではたったの106円(税込)と少額投資でもお得に売買できます。また、無料で高機能な取引ツールを提供している他、成行注文や指値注文以外にもIFD注文、OCO注文など多彩な注文方法が利用できるのも特徴です。
マネックス証券

マネックス証券は、マネックスグループが提供しているネット証券で、国内だけではなく、海外の個別株の取扱いが豊富であることから、世界に幅広く投資したいと考えている方におすすめです!
約定代金が10万円以下であれば、1回の注文につき売買手数料は110円(税込)となっています!また、NISA口座での買い付けにより株の売買手数料は無料で取引可能です!

私は日本株と外国株への投資を10年以上行い、収益も10倍に増やすことに成功いたしました。投資活動はまだまだ途上ではございますが、この知識や経験を多くの皆様に提供し、一人でも多くの皆様が豊かな生活を送っていただけるよう、当サイトにて発信いたします。金融関連資格としてファイナンシャルプランナー3級を取得し、現在2級取得に向けて準備を進めております。