自然災害の発生は経済活動へも大きく影響され、株価に対する影響も懸念されます。今回は、自然災害の発生リスクに対して、投資を行う上でどのようにしてリスクを管理すべきかを考えてみました。
日本は自然災害の発生リスクが極めて高い
特に、日本では過去から地震が多かっただけに、阪神淡路大震災や東日本大震災といった大規模な地震が発生する度に防災への意識が高まっています。そのため、地震においては防災意識が高く、多少の地震に対する耐力がついてきているのではないかと実感しています。
ただ、近年では地球温暖化の影響で局地的に大雨が降る頻度が増えているなど豪雨に対する警戒も強めていく必要があります。
そのため、地震や台風の他、大雨によって経済活動が停止してしまうリスクも考えておく必要もあると言えます。
自然災害によるシステム停止リスクを考える
投資を行う場合、証券会社や証券取引所を通じて取引を行いますが、大規模な自然災害が発生した場合、証券会社のシステムにアクセスが集中してシステム障害が起きてしまう、証券取引所が稼働が困難になり取引が停止するといったことが考えられます。
実際に、2018年9月6日に起きた北海道地方の地震は、夜中の3時頃に発生しましたが、その後北海道全域で停電が発生したため、札幌証券取引所では終日取引を休止しました。
システム停止リスクについては、証券会社でシステムを他の地域に分散するなどの措置を講じている場合もありますが、万が一、システム停止で取引が正常に行えなかった場合は、その時の保証についても確認しておく必要があります。
投資先を分散しておく
自然災害は突発的に起こるため、あらかじめ準備しておくことは難しいと言えます。そのため、自然災害がいつ起きてもそれに耐えられるように投資先を分散しておくことが一番有効な方法であると考えています。
例えば、以下の記事でも記載しましたが、自然災害が発生した場合、経済活動が停滞することになりますので株価にとってはマイナスになりますが、復興需要がある銘柄に投資しておくことも投資先のリスク分散にもなると言えます。
また、投資先は日本だけではなく、海外にも投資投資することも投資先を分散する方法としては有効であると言えます。海外に投資する場合は、海外の情報をあまり入手しない日本人にとっては敷居が高いと考える方も多いですが、我々が日常的に使っているサービスや商品でも海外企業が提供しているものも多く、それを手がかりに投資先を選ぶのも良いでしょう。
また、銘柄の選定が難しい場合は、投資信託や上場投資信託(ETF)を使って海外市場全体に投資できる投資商品を選ぶ方法もあります。SBI証券や楽天証券
などネット証券を使うことで、低コストで運用できることで評判が高いバンガード社やブラックロック社が運用しているETFを活用することで、低コストで世界に幅広く分散した投資が可能になります。
バンガードのETFについては以下の記事で紹介していますので合わせてご覧ください。
また、近年ではロボットが自動的に投資の運用を行ってくれるロボアドバイザー(ロボアド)で自動的に世界へ分散投資できるサービスも登場しています。ロボアドの中でもウェルスナビでは10万円から世界への分散投資が可能です。
手元にある程度の現金を持っておく
自然災害が発生したことで、実際にご自身が何かしらの被害にあったときに、真っ先に必要になるものとしてお金が必要になります。
例えば、地震で自宅の修繕が必要になったなど、まとまったお金が必要です。その時、現金がなく有価証券のみだった場合、それを現金化する必要があります。ただ、現金化するのにも最低でも3日間日時を要します。また、自然災害で評価額が下がっており、損失が発生していた場合、強制的に損失を確定せざる得ない状況となってしまいます。そのため、最低でも1年間生活できるレベルの現金を保有しておくべきであると言えます。
また、今回の北海道地震で停電が起きたことでATMが使えないといった問題が生じました。最悪現金が引き出せないリスクについても考えておく必要があると改めて実感させられました。そのため、自然災害に備えて手元に現金を持っておくことが重要となりますが、可能であればお札ではなく小銭が良いとされています。
お札の場合、浸水や雨に濡れた場合使い物にならないだけではなく、避難時などお店で多くのおつりが用意出来ない可能性もあるため、500円玉や100円玉を中心に避難用の袋に入れておくと良いでしょう。

通信関連の技術者として働いていましたが、その傍ら、株式投資を10年以上行ってきました。現在は、仕事で得たITの知識を生かしてインターネットを中心とした情報媒体の運営やサイト制作などを行っています。現在FPの資格取得を目指して勉強中。
SBI証券
https://www.sbisec.co.jp/
SBI証券は口座開設数が460万口座を誇るネット証券です。インターネットで24時間365日取引可能。株の売買手数料も約定代金が5万円までであれば50円から取引できます!
さらに、2019年7月20日よりTポイントの取り扱いを開始し、国内株式や投資信託の買い付けでTポイントが貯まる他、Tポイントを使って投資信託が購入できるようになります!
また、少額投資非課税制度(NISA)口座を開設すれば、株の売買手数料は無料で低コストで株式投資が可能です。
楽天証券
https://www.rakuten-sec.co.jp/
楽天証券は、楽天グループのネット証券でSBI証券に次いで人気が高い証券会社です。インターネットで24時間365日取引が可能で、株の売買手数料も約定代金が5万円までであれば50円から取引できます!
さらに、楽天ユーザーにはうれしいポイントとして、楽天グループである強みを生かして、株の売買手数料100円ごとに1ポイントの楽天ポイントが還元されます!
楽天証券も同様にNISA口座を活用することで株の売買手数料は無料で利用できます!
ライブスター証券

ライブスター証券は、ネット証券の中で株式売買手数料が安く、低コストで株式投資ができることから多くの投資家から評価が高い証券会社です。ネット証券手数料部門ランキングでは5年連続で1位を獲得しています!
現物取引では、1約定毎の手数料として約定代金が5万までが50円、5万円超から10万円以下は80円、10万円から20万ではたったの97円少額投資でもお得に売買できます。また、無料で高機能な取引ツールを提供している他、成行注文や指値注文以外にもIFD注文、OCO注文など多彩な注文方法が利用できるのも特徴です。
マネックス証券

マネックス証券は、マネックスグループが提供しているネット証券で、国内だけではなく、海外の個別株の取扱いが豊富であることから、世界に幅広く投資したいと考えている方におすすめです!
約定代金が10万円以下であれば、1回の注文につき売買手数料は100円となっています!また、NISA口座での買い付けにより株の売買手数料は無料で取引可能です!

通信関連の技術者として働いていましたが、その傍ら、株式投資を10年以上行ってきました。現在は、仕事で得たITの知識を生かしてインターネットを中心とした情報媒体の運営やサイト制作などを行っています。現在FPの資格取得を目指して勉強中。