厚生労働省が2018年9月28日に老後の資金形成を後押しする目的で導入している確定拠出年金(iDeCo)の加入者が2018年8月時点で100万人突破したことを明らかにしています。
将来に向けた資産形成の重要性が幅広い世代において認識が向上していることが伺えます。
2018年8月時点でiDeCo加入者数は100万9766人
厚生労働省によると、2018年8月時点におけるiDeCoの加入者数は100万9766人となったことを明らかにしています。
これまでの確定拠出年金制度は、勤務先などで退職給付を目的に運用者が自ら選択した投資商品で運用する制度ではありましたが、2017年1月より、加入対象者が広がり、確定拠出年金制度が無い会社員や公務員、自営業者や専業主婦など、幅広い個人において加入対象となりました。
確定拠出年金制度の加入対象者が広がる前の加入者は約30万人としていましたが、公務員の加入者が牽引したことで1年とちょっとで100万人を超えることができました。
その中でも、ネット証券のSBI証券では、2018年8月時点で同社の確定拠出年金の利用者数は23万人に突破したことを明らかにしており、多くの皆様から選ばれています。
公的年金に上乗せして運用可能
確定拠出年金(iDeCo)は、これまでの公的年金制度に上乗せして運用を行う制度です。年金制度は3段階で構成されており、第一段階として国民年金、第2段階として会社員らが加入する厚生年金と自営業者が加入する国民年金基金、第3段階が今回の確定拠出年金の他、厚生年金基金、確定給付企業年金があります。
加入者の職業によっても異なりますが、月額5,000円以上1,000円単位で拠出できます。確定拠出年金制度が無い会社員や公務員であれば毎月最大2万3,000円まで拠出できます。一方で、国民年金のみ支払っている自営業者は毎月の拠出額は最大で6万8,000までとなります。
確定拠出年金を受け取るには運用成績によって受け取れる金額が異なりますが、運用している間と受け取る際には各種税優遇制度が適用でき、運用益が非課税となる他、拠出額に対して所得税控除が適用できます。受け取る際は公的年金控除もしくは退職所得控除の適用が可能です。
iDeCoの詳細については以下の記事で詳細を解説していますので合わせてご覧いただければ幸いです
公的年金不安などからiDeCo加入者増加につながる

確定拠出年金(iDeCo)の加入者が増えている背景としては、公的年金不安による将来の受取額減額といったリスクを懸念したリスクヘッジ目的によるものと考えられます。
また、近年では銀行預金も低金利状況が続いている中で、個人が効率的に運用できる手段が限られる中、iDeCoは老後資金の効率的な運用手段としての受け皿としても今後資金が流入していくものを思われます。
ただ、iDeCoで運用する場合は、運用した投資商品の良し悪しによって将来受け取れる金額が異なってくることから、運用商品の他、運用をお願いする金融機関の選定が重要となります。
当サイトでも、iDeCoを通じた老後資産形成を後押しするために、情報提供を行っていますので、興味のある方はぜひご覧にいただければ幸いです。

私は日本株と外国株への投資を10年以上行い、収益も10倍に増やすことに成功いたしました。投資活動はまだまだ途上ではございますが、この知識や経験を多くの皆様に提供し、一人でも多くの皆様が豊かな生活を送っていただけるよう、当サイトにて発信いたします。金融関連資格としてファイナンシャルプランナー3級を取得し、現在2級取得に向けて準備を進めております。
SBI証券
https://site0.sbisec.co.jp/marble/dc/
SBI証券の確定拠出年金は、運用できる運用商品として株式や債券、不動産といった資産を対象とした指数に連動するインデックスファンドの他、より多くの利回りが期待できるアクティブファンドといった35本の豊富なラインナップを用意しています。
また、運用商品をどれを選んでよいかわからない方に、ロボットアドバイザー「SBI-iDeCoロボ」を提供しており、質問内容に回答するだけで属性に合わせて最適な運用商品を提案してくれます!
加入時と運用時の手数料は、加入時に国民年金基金連合会に支払う2,829円(税込)、運用時に毎月支払う口座管理手数料は、SBI証券から請求される運営管理手数料は無料で国民年金基金連合会と事務委託金融機関へ支払う171円(税込)のみとなっており、低コストでの運用可能です!
楽天証券
https://dc.rakuten-sec.co.jp/
楽天証券が提供する確定拠出年金は、国内外の株式と債券、不動産、バランス型投資信託といった合計35本の投資信託を取り揃えています。加入時と運用時のコストも安く、加入手数料は国民年金基金連合会からの2,829円(税込)のみで、運用時に毎月支払う口座管理手数料はたった171円(税込)で運用できます!
楽天証券は、通常の証券口座と確定拠出年金口座と同一のIDで利用することが可能で手間が省けるほか、管理画面も使いやすいのが特徴です!
マネックス証券
https://mst.monex.co.jp/mst/servlet/ITS/ideco/IDecoGuestTop
マネックス証券の確定拠出年金は、国内外の株式や債券、不動産などに投資する厳選した23本の投資信託から運用商品が選べます。また手数料は、加入時には国民年金基金連合会に支払う2,829円(税込)のみで、運用時は金融機関から請求する運営管理手数料が無料となっていますので、こちらも毎月支払う口座管理手数料としてはたった171円(税込)で運用できます!
更に、マネックス証券では確定拠出年金専用のロボットアドバイザーを提供しており、はじめの運用商品選びをご自身の属性などをAIを使って最適な運用プランを提案してくれますので、はじめての方でも安心して運用を開始できます!
松井証券
https://www.matsui.co.jp/ideco/
松井証券は、創業100年以上を誇る老舗の証券会社で、これまでは中小証券会社として長年展開をしていましたが、業界で初めてネット証券に参入をしています。運用商品は松井証券が厳選した12本の投資信託から選ぶことが出来ます。ラインナップは少ないですがどれも信託報酬が1%未満の低コストの投資信託を選んでおり、はじめての方でも迷うことなく目的にあった運用商品を見つけられます!また、運用時の口座管理手数料はたったの171円(税込)で毎月低コストでの運用が可能です!