毎月の積立投資で年間40万円までの運用で得た収益が最長20年間非課税となるつみたてNISAが2018年1月より開始してから、2019年1月で約1年となりました。つみたてNISAは貯蓄と同様に一定額を積立て運用できますが、多数の運用商品がある中、どのようにして銘柄を選べばよいかわかりづらいと感じている方もいらっしゃいます。今回はつみたてNISAで運用する場合のポートフォリオの決め方を解説します。
積立の運用に特化した「つみたてNISA」
つみたてNISAとは、投資信託や上場投資信託(ETF)を毎月一定額積み立てて運用する場合において、年間40万円までの収益が最長20年間非課税となる制度です。
通常のNISAにおいても投資信託の積立投資は可能ですが、毎月3.3万円までの運用であれば、つみたてNISAを活用したほうが非課税期間も長く、非課税となる金額も最高800万円までとなりお得に運用が可能です。
さらに、つみたてNISAは金融庁が定めた一定の要件を満たす投資信託もしくはETFのみが対象となっており、購入手数料が無料であることや、毎月の運用手数料である信託報酬が一定以下であることなど満たす必要がありますので、長期的な運用を行う上で最適な運用商品が選べるのもメリットとなっています。
対象のつみたてNISA運用商品については以下の金融庁が公開している資料を御覧ください。
つみたてNISAの詳細については以下の記事で詳しく解説していますので合わせてご覧ください。
まずはご自身のリスク許容度を考える
つみたてNISAの運用においてポートフォリオを決める場合、はじめにご自身のリスク許容度を考える必要があります。
例えば、高いリターンを求めたい場合は、高いリスクを取る必要がありますので、株式に占める割合を高くすることができます。そのため、ひふみ投信といった一定以上のリターンを求めて運用を行っているアクティブ型の投資信託を選ぶことができます。
一方で、収益はそこそこで良く着実に運用していきたいという場合は、リスク許容度が中程度となりますので、株式と債券の比率をバランスよく組み入れることができます。そのため、複数の資産をバランスよく組み入れているバランス型の投資信託が選択肢となります。
一方で、リスクはほとんど取れないといった場合はリスク許容度は低くなりますので債券の割合が高い投資信託での運用が中心となります。
リスク許容度の判断の仕方
一概にリスク許容度と言われてもあまりわからない方も多いかと思いますが、リスク許容度を判定する上では、ご自身の年齢や金融資産の状況、生活状況などによってリスク許容度を判断できます。
1.年齢
リスク許容度を判断する上では、年齢が重要な要素となります。運用開始時の年齢が若ければ若いほど、生きている時間が長くなりますのでより多くのリスクを取ることができます。そのため、長期的な視野で考えると、年齢が若い場合は株式を中心に運用している投資信託を選ぶことができます。
逆に、年齢が高く定年も近いといった場合は、リスクを多く取ることができませんので、債券や不動産を中心に運用している投資信託を選び、安定的な現金を生む資産を中心に運用がおすすめであると言えます。
2.金融資産の状況
手持ちの金融資産がどれくらいあるのかによってもリスク許容度は変わってきます。預貯金が多くある方は、多少の資産の変動によってのダメージは少なくなりますのでリスク許容度は高く取ることができます。
一方で、預貯金が少なければ、資産価値の変動によるダメージは大きくなるほか、万が一、多額の資金が必要になった場合、運用中の投資信託を現金化する可能性も出てきますので、価値の変動が激しい運用商品は避け、債券などを中心とした運用が向いているといえます。
3.生活状況
生活状況についても十分に考慮する必要があります。まず、仕事をしているかしていない(定年退職などで引退している)か、結婚しているか独身か、住宅ローンの返済があるか無いか、お子さんが居るのか居ないのか、など他にも考えられる要素はありそうですが、これらがリスク許容度を判断する上での生活状況であると言えます。
仕事の有無については、仕事で定期的な収入があればその分資産価値の変動リスクを固定収入で補えますのでリスク許容度は高くできます。一方、定年退職などで収入が下がった場合は大きなリスクは確保できません。
また、結婚の有無についても同様で、独身であればある程度のリスクは取れますが結婚後は生活などにお金を使う機会が増えますのでリスク許容度は少し低めとなります。また、住宅ローンの支払いがある、子供の教育費が必要になるなど、お金を使う機会が増える場合は、リスク許容度を少し下げて中程度の運用がおすすめであると言えます。

私は日本株と外国株への投資を10年以上行い、収益も10倍に増やすことに成功いたしました。投資活動はまだまだ途上ではございますが、この知識や経験を多くの皆様に提供し、一人でも多くの皆様が豊かな生活を送っていただけるよう、当サイトにて発信いたします。金融関連資格としてファイナンシャルプランナー3級を取得し、現在2級取得に向けて準備を進めております。
SBI証券 |
楽天証券 |
マネックス証券 | 松井証券 |
SBIネオトレード証券(旧ライブスター証券) |
|
国内上場証券 | 株式、ETF、ETN、REIT | 株式、ETF、ETN、REIT | 株式、ETF、ETN、REIT | 株式、ETF、ETN、REIT | 株式、ETF、ETN、REIT |
国内取引手数料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 55円~ |
外国上場証券 | 9カ国の株式、ETF、ETN、REIT | 米国、中国、アセアンの株式、ETF | 米国と中国の株式とETF | 取り扱い無し | 取り扱い無し |
外国取引手数料 | ETFのみ買付手数料無料 | ETFのみ買付手数料を現金還元 | 買い付け時のみ手数料無料 | 取り扱い無し | 取り扱い無し |
NISA対象投資信託 | 2,600本以上 | 2,500本以上 | 1,100本以上 | 1,200本以上 | 2本 |
つみたてNISA対象 | 169本 | 170本 | 150本 | 155本 | 1本 |
SBI証券
https://www.sbisec.co.jp/
SBI証券は口座開設数が国内最多を誇るネット証券です。NISA口座を開設すれば、株の売買手数料は無料で低コストで株式投資が可能です。また、投資信託では販売手数料が無いノーロードファンドは2600本以上取り扱っており、投資信託でコツコツ積み立て運用したい方にもおすすめです。
楽天証券
https://www.rakuten-sec.co.jp/
楽天証券は、楽天グループのネット証券で、楽天証券も同様にNISA口座を活用することで株の売買手数料は無料で利用できます!また、投資信託で販売手数料が発生しないノーロードの投資信託は2600本以上取り扱っています。
マネックス証券
https://info.monex.co.jp/nisa/index.html
マネックス証券は、国内だけではなく、米国の個別株の取扱いが豊富であることから、国内だけではなく米国株式市場にも幅広く投資したいと考えている方におすすめです!NISA口座での買い付けにより国内のみならず海外の株の売買手数料が無料で取引可能です!ノーロードの投資信託は全銘柄が対象で1200本以上取り扱っています。
松井証券
https://www.matsui.co.jp/
松井証券は創業100年の歴史と実績を持つ証券会社で顧客中心主義をモットーに顧客のことを第一に考えたサービスを創業以来提供してきました。NISAでの取引手数料が無料で利用できる他、投資信託は松井証券が厳選して選んだ低コストで運用できるものに加え、ブル・ベア型の投資信託を除き1400本以上がノーロードファンドとなっています。

私は日本株と外国株への投資を10年以上行い、収益も10倍に増やすことに成功いたしました。投資活動はまだまだ途上ではございますが、この知識や経験を多くの皆様に提供し、一人でも多くの皆様が豊かな生活を送っていただけるよう、当サイトにて発信いたします。金融関連資格としてファイナンシャルプランナー3級を取得し、現在2級取得に向けて準備を進めております。