年間120万円までの運用で得た収益が最長5年間非課税となる少額投資非課税制度(NISA)において、制度が一部改定となります。NISA運用中に海外転勤などで一時的に海外に在住する場合の措置が新たに設けられ、帰国後も一定の手続きを行うことで引き続き非課税枠を利用出来るようになります。
NISAは年間120万円までの投資で得た収益が最長5年間非課税に
NISAは、年間120万円までの投資で得た売却益や配当金・分配金が最長5年間非課税となる制度で、2014年1月より英国のISA口座を参考に制度かされました。
本来であれば、投資で得た売却益や配当金・分配金といった収益は、20.315%課税されていました。例えば、投資で100万円の収益を得た場合、約20万円が源泉徴収されるイメージです。
政府では、預貯金に偏っていた個人マネーを投資に振り向けることで、個人の資産形成を支援するとともに、日本経済の活性化につなげる狙いがあります。
NISAで運用できる投資商品は国内外の個別株の他、投資信託、上場投資信託(ETF)、上場投資証券(ETN)、不動産投資信託(REIT)、新株予約権付社債となります。
5年間の非課税期間が終了した場合は、翌年にロールオーバーして運用することが可能です。ロールオーバーが可能な金額は年間の非課税枠120万円を超過していても可能ですが、新たな非課税枠としての投資はできなくなります。
一時的な海外滞在を行う場合、NISAは特定口座に払い出す必要があった
一方で、今回のNISAにかかわらず、国内で運用していた個別株や投資信託などの投資は、海外転勤など一時的に海外に滞在する場合、証券会社によって対応が多少ことなりますが、原則として口座を閉鎖するか、総合口座にて証券会社側が帰国まで預かることになり、取引を行うことができません。
そのため、NISAで運用していた投資商品についても、原則として売却して口座を閉鎖するか、特定口座に払い戻しを行い、証券会社に帰国までの間預かってもらう必要がありました。
ここで言う海外滞在は、原則として1年以上の滞在するのであれば日本の非居住者という扱いとなります。短期間の海外旅行や出張、留学など1年未満であれば、口座閉鎖などの手続きは必要ありません。
NISAで運用中に海外に在住し帰国した後も引き続き非課税枠で運用可能に
経済のグローバル化が進展する中、海外に滞在するということも珍しくなくなった昨今では、海外転勤などの場合、形成がし辛い側面がありました。
そこで、今回、金融庁は海外転勤などで一時的に海外に滞在している間においても資産形成が十分に行えるようにNISA制度を改定し、取引がある金融機関に届けることで、海外滞在から帰国した場合でも非課税枠を引き続き利用できるように改定します。
海外滞在を行っている間は、NISA口座のまま証券会社側で有価証券を預かる措置となり、預かり期間は最長5年間までとなります。海外滞在している期間中は新規に買い付けや売却などの取引はできません。
海外滞在から帰国後、再度取引がある証券会社に届けることで、預かりしていたNISA口座の取引を再開することが可能となります。

通信関連の技術者として働いていましたが、その傍ら、株式投資を10年以上行ってきました。現在は、仕事で得たITの知識を生かしてインターネットを中心とした情報媒体の運営やサイト制作などを行っています。現在FPの資格取得を目指して勉強中。
SBI証券 |
楽天証券 |
マネックス証券 | 松井証券 |
ライブスター証券 |
|
国内上場証券 | 株式、ETF、ETN、REIT | 株式、ETF、ETN、REIT | 株式、ETF、ETN、REIT | 株式、ETF、ETN、REIT | 株式、ETF、ETN、REIT |
国内取引手数料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 55円~ |
外国上場証券 | 9カ国の株式、ETF、ETN、REIT | 米国、中国、アセアンの株式、ETF | 米国と中国の株式とETF | 取り扱い無し | 取り扱い無し |
外国取引手数料 | ETFのみ買付手数料無料 | ETFのみ買付手数料を現金還元 | 買い付け時のみ手数料無料 | 取り扱い無し | 取り扱い無し |
NISA対象投資信託 | 2,600本以上 | 2,500本以上 | 1,100本以上 | 1,200本以上 | 2本 |
つみたてNISA対象 | 169本 | 170本 | 150本 | 155本 | 1本 |
SBI証券
https://www.sbisec.co.jp/
SBI証券は口座開設数が430万口座を誇るネット証券です。NISA口座を開設すれば、株の売買手数料は無料で低コストで株式投資が可能です。また、投資信託のノーロードファンドは2018年10月時点で1335本取り扱っています。
楽天証券
https://www.rakuten-sec.co.jp/
楽天証券は、楽天グループのネット証券で、楽天証券も同様にNISA口座を活用することで株の売買手数料は無料で利用できます!また、ノーロードの投資信託は2018年10月時点で1335本取り扱っています。
マネックス証券
https://info.monex.co.jp/nisa/index.html
マネックス証券は、国内だけではなく、米国の個別株の取扱いが豊富であることから、国内だけではなく米国株式市場にも幅広く投資したいと考えている方におすすめです!NISA口座での買い付けにより国内のみならず海外の株の売買手数料が無料で取引可能です!ノーロードの投資信託は2018年10月時点で722本から選べます。
松井証券
https://www.matsui.co.jp/
松井証券は創業100年の歴史と実績を持つ証券会社で顧客中心主義をモットーに顧客のことを第一に考えたサービスを創業以来提供してきました。NISAでの取引手数料が無料で利用できる他、投資信託は松井証券が厳選して選んだ低コストで運用できるものに加え、ブル・ベア型の投資信託を除き556本がノーロードファンドとなっています。

通信関連の技術者として働いていましたが、その傍ら、株式投資を10年以上行ってきました。現在は、仕事で得たITの知識を生かしてインターネットを中心とした情報媒体の運営やサイト制作などを行っています。現在FPの資格取得を目指して勉強中。