確定拠出年金(iDeCo)は金融機関(運営管理機関)によって手数料が異なるのが現状で、より手数料を抑えたいと考えた場合など金融機関を変更したいと考える方も多いかと思います。今回は、確定拠出年金(iDeCo)において他の金融機関に変更することができるのか解説します。
確定拠出年金(iDeCo)では金融機関(運営管理機関)の変更は可能
確定拠出年金(iDeCo)利用するにあたり、証券会社や銀行など金融機関(運営管理機関)に申し込むことになります。手数料や運用商品は、申し込んだ金融機関(運営管理機関)によって異なっており、事前に手数料水準や運用商品のラインナップをしっかりと調べた上で金融機関を選定することが重要になります。
ただ、多くの場合、なんとなく普段使っている銀行で申し込んで運用をしていたが、後々調べてみるとネット証券の方が手数料が安いことに気づく場合も多いです。
ただし、他の金融機関の方がメリットがあると考えた場合においても、金融機関(運営管理機関)の変更は可能です。
変更手続きは加入者等運営管理機関変更届を記入する

確定拠出年金(iDeCo)の金融機関を変更する場合は、新たに移行したい金融機関に「加入者等運営管理機関変更届」を取り寄せて、必要事項を記入して返送します。その後は、金融機関と国民年金基金連合会側で口座移行の手続きを行ってくれます。
そのため、現在取引している金融機関に確定拠出年金(iDeCo)の口座変更手続きのために窓口に出向くといった手続きは不要です。
手続きは2ヶ月から3ヶ月程度要する、一旦現金化されるので注意
変更手続きそのものは、「加入者等運営管理機関変更届」に記入して、移行先の金融機関に返送するだけですが、手続きには1ヶ月から2ヶ月程度の時間を要しますので注意が必要です。
記入した書類に不備があった場合は、再度返送され修正するといった作業が発生しますので、さらに時間を要してしまいます。そのため、記入後は発送する前に内容に不備が無いかどうかをしっかりと確認した上で封をして返送することを心がけます。
また、金融機関を変更する場合、これまで運用していた運用商品については一旦現金化された上で、新たに移行する金融機関に移されます。そのため、評価損が出ていた場合など強制的に損失が確定されることになりますので注意が必要です。運用商品については、当然ですが、そのまま移行できず、移行先の金融機関が指定する運用商品を移行手続きと同時に再設定する必要があります。
確定拠出年金(iDeCo)の金融機関を選ぶポイント

確定拠出年金(iDeCo)を運用するにあたり、金融機関を選ぶポイントとしては、手数料が安いか、運用商品、サポートが充実していることです。
手数料としては、口座開設時は金融機関が任意で設定した運用管理手数料と国民年金基金連合会に支払う2,777円の他、毎月口座管理手数料として国民年金基金連合会と事務を委託している信託銀行に対して167円の支払いが必要になります。また、運用商品において運用管理手数料である信託報酬が運用商品毎に発生します。
ネット証券であるSBI証券や楽天証券
、マネックス証券、松井証券
では、運用管理手数料が無料で口座開設時に国民年金基金連合会に対して2,777円、毎月の口座管理手数料として167円のみで運用可能となっており、低コストでの運用が可能です。
確定拠出年金(iDeCo)の金融機関を選ぶポイントについては以下の記事で詳しく解説していますので合わせてご覧ください。

私は日本株と外国株への投資を10年以上行い、収益も10倍に増やすことに成功いたしました。投資活動はまだまだ途上ではございますが、この知識や経験を多くの皆様に提供し、一人でも多くの皆様が豊かな生活を送っていただけるよう、当サイトにて発信いたします。金融関連資格としてファイナンシャルプランナー3級を取得し、現在2級取得に向けて準備を進めております。
SBI証券
https://site0.sbisec.co.jp/marble/dc/
SBI証券の確定拠出年金は、運用できる運用商品として株式や債券、不動産といった資産を対象とした指数に連動するインデックスファンドの他、より多くの利回りが期待できるアクティブファンドといった35本の豊富なラインナップを用意しています。
また、運用商品をどれを選んでよいかわからない方に、ロボットアドバイザー「SBI-iDeCoロボ」を提供しており、質問内容に回答するだけで属性に合わせて最適な運用商品を提案してくれます!
加入時と運用時の手数料は、加入時に国民年金基金連合会に支払う2,829円(税込)、運用時に毎月支払う口座管理手数料は、SBI証券から請求される運営管理手数料は無料で国民年金基金連合会と事務委託金融機関へ支払う171円(税込)のみとなっており、低コストでの運用可能です!
楽天証券
https://dc.rakuten-sec.co.jp/
楽天証券が提供する確定拠出年金は、国内外の株式と債券、不動産、バランス型投資信託といった合計35本の投資信託を取り揃えています。加入時と運用時のコストも安く、加入手数料は国民年金基金連合会からの2,829円(税込)のみで、運用時に毎月支払う口座管理手数料はたった171円(税込)で運用できます!
楽天証券は、通常の証券口座と確定拠出年金口座と同一のIDで利用することが可能で手間が省けるほか、管理画面も使いやすいのが特徴です!
マネックス証券
https://mst.monex.co.jp/mst/servlet/ITS/ideco/IDecoGuestTop
マネックス証券の確定拠出年金は、国内外の株式や債券、不動産などに投資する厳選した23本の投資信託から運用商品が選べます。また手数料は、加入時には国民年金基金連合会に支払う2,829円(税込)のみで、運用時は金融機関から請求する運営管理手数料が無料となっていますので、こちらも毎月支払う口座管理手数料としてはたった171円(税込)で運用できます!
更に、マネックス証券では確定拠出年金専用のロボットアドバイザーを提供しており、はじめの運用商品選びをご自身の属性などをAIを使って最適な運用プランを提案してくれますので、はじめての方でも安心して運用を開始できます!
松井証券
https://www.matsui.co.jp/ideco/
松井証券は、創業100年以上を誇る老舗の証券会社で、これまでは中小証券会社として長年展開をしていましたが、業界で初めてネット証券に参入をしています。運用商品は松井証券が厳選した12本の投資信託から選ぶことが出来ます。ラインナップは少ないですがどれも信託報酬が1%未満の低コストの投資信託を選んでおり、はじめての方でも迷うことなく目的にあった運用商品を見つけられます!また、運用時の口座管理手数料はたったの171円(税込)で毎月低コストでの運用が可能です!