米国のハイテク銘柄の株式市場の動向をしる株価指数として「ナスダック総合指数」があります。成長性が高い情報通信(IT)関連の銘柄多く組み入れられていることでも知られ、大きく成長している銘柄も多い特徴があります。今回はナスダック総合指数の概要を解説します。
米国のNASDAQ市場に上場されている銘柄で構成された時価総額加重平均指数
ナスダック総合指数とは、米国および米国外のNASDAQ市場に上場されている銘柄で構成された時価総額加重平均指数で、NASDDAQ市場に上場している約3000銘柄で構成されています。
NASDAQ市場は、「National Association of Securities Dealers Automated Quotations」の略で、1971年に全米証券業協会が主催となって解説された電子株式取引市場としてスタートしたのが始まりです。世界的に見ると時価総額はニューヨーク証券取引所に次いで2番目に大きい市場となっています。
米国のITを中心とした新興市場という位置づけとしてのイメージが強いですが、MicrosoftやApple、Intel、Googleの持株会社であるAlphabet、Facebookなど、世界的にも知名度が高く成長性が高い、IT企業が上場しているため、シリコンバレー地域を中心としたIT業界の動向を知る指標としても活用されています。
ナスダック総合指数の値動き
ナスダック総合指数の値動き
ナスダック総合指数の値動きを見てると、リーマンショック前の2008年4月から2019年1月までほぼ一貫して右肩上がりで推移しているのがわかります。
リーマンショック前は2000ポイント前後で推移していましたが、2019年1月時点では8,000ポイントを目の前に推移しており、この10年間で約4倍に上昇していることになります。
大きな下落があったのはリーマンショック時の2008年後半から2009年前半で最安値として1265.52ポイントまで下落しました。続いて、2018年後半に米中貿易摩擦やFRBの利上げなどの影響で6,000ポイント直前まで下落しています。
このように過去いくつかの大きな下落局面に直面するものの、情報社会が進展するなか、IT需要はますます増加していることから、さらなる成長が期待できます。
ナスダック総合指数主要組入銘柄
ナスダック総合指数の組入銘柄の中で主要の10銘柄を紹介します。
1.Apple(APPL)
2.Amazon.com(AMZM)
3.Alphabet(GOOG)
4.Microsoft(MSFT)
5.Adobe Systems(ADBE)
6.Facebook(FB)
7.Netflix(NFLX)
8.Intel(INTC)
9.Cisco Systems(CSCO)
10.Texas Instruments(TXN)
多くはIT関連が連なっていますが、それ以外にも日本で知名度が高い銘柄としてはコーヒーチェーンのStarbacks(SBUX)、倉庫型スーパーマーケットと展開しているCostco(COST)などがあります。
ナスダック総合指数の業種としては情報通信が6割、一般消費財が2割、ヘルスケアが1割とほぼIT関連の割合が多いです。

通信関連の技術者として働いていましたが、その傍ら、株式投資を10年以上行ってきました。現在は、仕事で得たITの知識を生かしてインターネットを中心とした情報媒体の運営やサイト制作などを行っています。現在FPの資格取得を目指して勉強中。
SBI証券
https://www.sbisec.co.jp/
SBI証券は口座開設数が460万口座を誇るネット証券です。インターネットで24時間365日取引可能。株の売買手数料も約定代金が5万円までであれば50円から取引できます!
さらに、2019年7月20日よりTポイントの取り扱いを開始し、国内株式や投資信託の買い付けでTポイントが貯まる他、Tポイントを使って投資信託が購入できるようになります!
また、少額投資非課税制度(NISA)口座を開設すれば、株の売買手数料は無料で低コストで株式投資が可能です。
楽天証券
https://www.rakuten-sec.co.jp/
楽天証券は、楽天グループのネット証券でSBI証券に次いで人気が高い証券会社です。インターネットで24時間365日取引が可能で、株の売買手数料も約定代金が5万円までであれば50円から取引できます!
さらに、楽天ユーザーにはうれしいポイントとして、楽天グループである強みを生かして、株の売買手数料100円ごとに1ポイントの楽天ポイントが還元されます!
楽天証券も同様にNISA口座を活用することで株の売買手数料は無料で利用できます!
ライブスター証券

ライブスター証券は、ネット証券の中で株式売買手数料が安く、低コストで株式投資ができることから多くの投資家から評価が高い証券会社です。ネット証券手数料部門ランキングでは5年連続で1位を獲得しています!
現物取引では、1約定毎の手数料として約定代金が5万までが50円、5万円超から10万円以下は80円、10万円から20万ではたったの97円少額投資でもお得に売買できます。また、無料で高機能な取引ツールを提供している他、成行注文や指値注文以外にもIFD注文、OCO注文など多彩な注文方法が利用できるのも特徴です。
マネックス証券

マネックス証券は、マネックスグループが提供しているネット証券で、国内だけではなく、海外の個別株の取扱いが豊富であることから、世界に幅広く投資したいと考えている方におすすめです!
約定代金が10万円以下であれば、1回の注文につき売買手数料は100円となっています!また、NISA口座での買い付けにより株の売買手数料は無料で取引可能です!

通信関連の技術者として働いていましたが、その傍ら、株式投資を10年以上行ってきました。現在は、仕事で得たITの知識を生かしてインターネットを中心とした情報媒体の運営やサイト制作などを行っています。現在FPの資格取得を目指して勉強中。