ドイツは工業国として欧州経済を牽引しており、欧州市場に投資する場合においてドイツ市場の動向も重要です。今回はドイツ市場を代表する株価指数「ドイツ株価指数(DAX指数)」について概要を詳しく解説します。
フランクフルト証券取引所に上場する主要30銘柄で構成
ドイツ株価指数(DAX指数)は、日本国内ではドイツ株価指数とも呼ばれることが多いですが、ドイツ語ではDeutscher Aktienindex(DAX)と言います。
ドイツを代表する証券取引所であるフランクフルト証券取引所に上場している主要30銘柄で構成されています。
指数の算出は、日本の東証株価指数(TOPIX)や英国のFTSE100同様の時価総額加重平均型株価指数を採用しています。
ドイツ株価指数(DAX指数)の株価推移
ドイツ株価指数(DAX指数)推移
ドイツ株価指数(DAX指数)は、以外にも歴史は新しく1988年7月1日より算出が開始されています。ただし、指数の基準となる年月日は1987年12月30日となっており、この時点を1000ポイントとしてスタートしています。
1988年7月1日時点におけるDAX指数は1150ポイント付近で推移していましたが、2000年のドットコムバブルと2008年に発生したリーマンショック前に最高値となる8000ポイントを記録後大きな下落局面が見られます。
リーマンショック以降は、過去最高値となる8000ポイントを上回り、僅かな下落は見られるものの2019年8月時点で12,000ポイント前後で推移しています。
2019年までの間最高値は2018年1月23日の13599.60ポイントとなります。
1987年に算出を開始してから2019年までの間、株価は約12倍に上昇していることがわかります。
ドイツ株価指数(DAX指数)の構成銘柄
ドイツ株価指数(DAX指数)は、前述の通りフランクフルト証券取引所に上場している主要銘柄30銘柄を組み入れている指数です。
日本国内で知名度が高い企業といえば、鉄道などを中心とした電気機器製造業のシーメンス(SIE)やスポーツ衣料品で有名なアディダス(ADS)、自動車製造業のダイムラー(DAI)、フォルクスワーゲン(VOW)、BMW(BME)、空輸業のルフトハンザドイツ航空(LHA)があります。
シンボル | 銘柄名 | 業種 |
SAP | SAP | 情報通信 |
LIN | リンデ | 化学 |
ALV | アリアンツ | 金融 |
SIE | シーメンス | 電気機器 |
BAS | BASF | 化学 |
BAYN | バイエル | 化学 |
DTE | ドイツテレコム | 情報通信 |
ADS | アディダス | 衣料 |
DAI | ダイムラー | 自動車 |
MUV2 | ミュンヘン再保険 | 金融 |
DPW | ドイツポスト | 運輸 |
VOW | フォルクスワーゲン | 自動車 |
DB11 | ドイツ取引所 | 金融 |
EOAN | エーオン | エネルギー |
BMW | BMW | 自動車 |
VNA | ヴォノヴィア | 不動産 |
FRE | フレゼニウス | ヘルスケア |
WDI | ワイヤーガード | 金融 |
IFX | インフィニオン・テクノロジーズ | 半導体 |
FME | フレゼニウス・メディカルケア | 医療技術 |
HEN3 | ヘンケル | 日用品 |
CON | コンチネンタル | 自動車 |
RWE | RWE | エネルギー |
DBK | ドイツ銀行 | 金融 |
MRK | メルク | ヘルスケア |
HEI | ハイデルベルクセメント | 土石製品 |
BEI | バイヤスドルフ | 化学 |
1COV | コベストロ | 化学 |
LHA | ルフトハンザドイツ航空 | 空輸 |
TKA | ティッセンクルップ | 鉄鋼 |
2019年8月時点における組み入れ銘柄を記載
フランクフルト証券取引所上場銘柄の売買方法
出典:サクソバンク証券
フランクフルト証券取引所に上場しているドイツ株を始め、欧州株については国内の証券会社での取り扱いが少ない中、デンマークを拠点に展開しているサクソバンク証券が国内においてネット証券を展開しており欧州株を豊富に取り扱っています。
ロンドン証券取引所 | フランクフルト証券取引所 | ユーロネクスト・パリ | |
銘柄数 | 約1000銘柄 | 約600銘柄 | 約800銘柄 |
手数料 | 0.5%(最低8ポンド) | 0.5%(最低12ユーロ) | 0.5%(最低12ユーロ) |
フランクフルト証券取引所に上場している銘柄は約600銘柄取り扱っている他、売買手数料も約定代金の0.50%で最低12ユーロに設定されています。
その他、ロンドン証券取引所に上場している銘柄が約1000銘柄、ユーロネクスト・パリが約800銘柄取り扱っています。
サクソバンク証券についての詳細は以下の記事で詳しく紹介していますので合わせてご覧ください。

通信関連の技術者として働いていましたが、その傍ら、株式投資を10年以上行ってきました。現在は、仕事で得たITの知識を生かしてインターネットを中心とした情報媒体の運営やサイト制作などを行っています。現在FPの資格取得を目指して勉強中。
SBI証券
https://www.sbisec.co.jp/
SBI証券は口座開設数が460万口座を誇るネット証券です。インターネットで24時間365日取引可能。株の売買手数料も約定代金が5万円までであれば50円から取引できます!
さらに、2019年7月20日よりTポイントの取り扱いを開始し、国内株式や投資信託の買い付けでTポイントが貯まる他、Tポイントを使って投資信託が購入できるようになります!
また、少額投資非課税制度(NISA)口座を開設すれば、株の売買手数料は無料で低コストで株式投資が可能です。
楽天証券
https://www.rakuten-sec.co.jp/
楽天証券は、楽天グループのネット証券でSBI証券に次いで人気が高い証券会社です。インターネットで24時間365日取引が可能で、株の売買手数料も約定代金が5万円までであれば50円から取引できます!
さらに、楽天ユーザーにはうれしいポイントとして、楽天グループである強みを生かして、株の売買手数料100円ごとに1ポイントの楽天ポイントが還元されます!
楽天証券も同様にNISA口座を活用することで株の売買手数料は無料で利用できます!
ライブスター証券

ライブスター証券は、ネット証券の中で株式売買手数料が安く、低コストで株式投資ができることから多くの投資家から評価が高い証券会社です。ネット証券手数料部門ランキングでは5年連続で1位を獲得しています!
現物取引では、1約定毎の手数料として約定代金が5万までが50円、5万円超から10万円以下は80円、10万円から20万ではたったの97円少額投資でもお得に売買できます。また、無料で高機能な取引ツールを提供している他、成行注文や指値注文以外にもIFD注文、OCO注文など多彩な注文方法が利用できるのも特徴です。
マネックス証券

マネックス証券は、マネックスグループが提供しているネット証券で、国内だけではなく、海外の個別株の取扱いが豊富であることから、世界に幅広く投資したいと考えている方におすすめです!
約定代金が10万円以下であれば、1回の注文につき売買手数料は100円となっています!また、NISA口座での買い付けにより株の売買手数料は無料で取引可能です!

通信関連の技術者として働いていましたが、その傍ら、株式投資を10年以上行ってきました。現在は、仕事で得たITの知識を生かしてインターネットを中心とした情報媒体の運営やサイト制作などを行っています。現在FPの資格取得を目指して勉強中。