米国企業に投資する場合において決算書を確認するとGAAPとNon-GAAPという2つのキーワードをよく目にします。はじめて見るとGAAPとはそもそも何か?GAAPとNon-GAAPの違いは何か気になります。
今回はGAAPについて解説するとともに、GAAPとNon-GAAPの2つの違いについても見ていきます。
GAAPとは米国会計基準のこと
米国企業に投資するにあたり事前に決算書に目を通すと必ず「GAAP」というキーワードを目にします。
GAAPとは、簡単に説明すると米国会計基準のことで、米国が定める財務会計の作成と報告のルールに基づいて作成された決算書になります。GAAPは、Generally Accepted Accounting Principlesの略で、日本語に翻訳すると「一般的に認められた会計原則」となります。
GAAPという単語だけみると、米国に限定されたものではなく、日本においても同様に会計において作成と報告のルールは策定されており、日本企業の決算書においてもGAAPとなりますが(日本の会計基準に基づいたものはJA-GAAPとなる)、後述している通り、Non-GAAPの決算書も存在する関係上、2種類の決算書を区別するために米国会計基準に遵守した決算書についてはGAAPと呼ばれています。
米国会計基準に基づいているか否かの違い
GAAPは、前述したとおり、米国会計基準に基づいて作成された決算書になりますが、もう一つのNon-GAAPは、Nonがついていることから予想できるとおり、米国会計基準に基づいていない決算書ということになります。
米国企業は日本企業といはことなり売上よりも利益を重視します。GAAPでは会計の計算方法がやや異なっており、GAAPとNon-GAAPでは最終的に手元に残る純利益に僅かではありますが差額が生まれます。
米国企業が2つの決算書を開示する理由
GAAPは米国会計基準に基づいて計算を行い決算書としてまとめる必要がありますが、Non-GAAPでは企業が独自に集計して算出した結果を決算書として開示しています。
日本人の感覚からすると2つの決算書を用意するのは企業にとっても大変なのでGAAPにまとめてしまえばよいのではないか?と考える方も多いかと思いますが、米国企業は前述したとおり、利益を重視している関係上2種類の決算書を用意する必要があります。
米国企業で利益を重視していることや、日本企業以上に株価を上げることを重視しています。Non-GAAPでは企業が独自に集計した決算書になり、GAAPに比べると、算出される利益の額はNon-GAAPのほうが大きくなることが多くあります。
そのため、利益が多くなれば株価にとってもプラス影響となり、株価が上昇する要因となり、企業はGAAPとNon-GAAPの2種類の決算書を開示する理由となります。
米国企業へはじめて投資するとこの2つの違いがよくわからず混乱する方も多いかと思いますが、違いを理解しておくことで投資の判断もよりやりやすくなります。ちなみに、Non-GAAPは企業が独自に計算した決算書となっていますが、決算の内容をごまかしていない限り、決して問題となることはありません。

通信関連の技術者として働いていましたが、その傍ら、株式投資を10年以上行ってきました。現在は、仕事で得たITの知識を生かしてインターネットを中心とした情報媒体の運営やサイト制作などを行っています。現在FPの資格取得を目指して勉強中。
サクソバンク証券

サクソバンク証券はデンマークを拠点に展開している投資銀行「サクソバンク」傘下の証券会社で、米国株が約6,000銘柄、欧州株が約2,400銘柄、中国本土と香港株合わせて約2,400銘柄と、ネット証券の中で米国株の取り扱いが豊富でかつ、国内の証券会社では取り扱いが少ない欧州株の取り扱いがあるのも特徴です。
売買手数料も米国株であれば約定代金の0.20%で最低手数料が5米ドル、上限が15米ドルと米国株を中心に取引を行う方であれば、大きくコストを抑えることが可能です。欧州株の売買手数料は約定代金の0.50%とこちらも低コストで売買可能となっています。
マネックス証券

マネックス証券は、米国株約3000銘柄を扱っており、ネット証券の中では最多となっています。成長が著しいAppleやMicrosoftなども1株から購入可能で手数料も最低0ドルから最大20ドルと気軽に米国市場へ投資が可能です。
少額投資非課税制度(NISA)でも米国株の購入が可能で、NISA口座であれば買付手数料が無料となります!
SBI証券
https://www.sbisec.co.jp/
ネット証券で口座開設数が430口座突破したSBI証券でも米国株を取り扱っています。取扱銘柄数は1000銘柄以上で、こちらも手数料は最低0ドルから最高20ドルで購入可能です。また、上場とし信託(ETF)をNISA口座を利用すれば買付手数料が無料となります。
SBIグループの住信SBIネット銀行の口座を持っていれば、日本円から米ドルに為替手数料が片道たったの4銭で利用できる他、外貨入出金サービスを利用することで同行の外貨預金口座から即時外貨を証券口座に無料で振替できます!
楽天証券
https://www.rakuten-sec.co.jp/
楽天証券では約1000銘柄以上の米国株を取り扱っています。同社でも手数料は最低0ドルから最高20ドルで購入可能です。また、こちらもNISA口座での米国株の購入も可能で、上場投資信託(ETF)の場合、買付手数料が後日キャッシュバックされますので実質手数料は無料となります。

通信関連の技術者として働いていましたが、その傍ら、株式投資を10年以上行ってきました。現在は、仕事で得たITの知識を生かしてインターネットを中心とした情報媒体の運営やサイト制作などを行っています。現在FPの資格取得を目指して勉強中。