将来に向けて資産運用を行う場合、ロボットに運用をお任せできるロボアドの利用を検討されている方に、ロボアドで資産運用を行う長所と短所をまとめて紹介します。
ロボットアドバイザー(ロボアド)とは?
出典:ウェルスナビ公式サイト
ロボットアドバイザー(ロボアド)とは、ロボットを活用して運用者自身のリスク許容度を洗い出しポートフォリオを作成し、自動で最適化をしながら運用できる資産運用サービスです。
始める前に年間収入や預貯金などに関する数問の質問に回答することで、運用者自身のリスク許容度を判定します。判定したリスク許容度に基づいて、運用している銘柄や資産の組入割合を調整しながら運用を行います。
これまでは、運用者自身で銘柄や資産を組み入れるなどの作業が必要でしたが、これを専門的な知識がなくても誰でも簡単に運用できるように開発されました。
ロボアドの代表的なサービスとしては、ウェルスナビやTHEO、楽天証券の楽ラップなどがあります。
ロボアドで運用する長所
ロボアドで運用する長所としては、前述しているとおり自動で運用が可能となりますので、高度な知識が不要であること、運用に時間を費やす必要が無いこと、また、まとまった資金がなくても少額で始められる点にあります。
高度な知識がなくても運用できる
ロボアドは、ロボットを使って、運用者自身のリスク許容度に応じて自動でポートフォリオを最適化します。そのため、最適化にあたって、現在の経済動向などから今後の株価の推移を予測するといった高度な知識や技術がなくても運用することが可能です。
運用に多くの時間を費やす必要はない
ロボアドでは、全て自動で運用を行ってくれますので運用に時間を費やす必要がなく、普段仕事が忙しい方でも運用が可能です。ご自身で運用するとなると、調査や経済関連の情報収集が必要となりますが、それらは一切しなくても運用できます。
少額から運用がはじめられる
これまで、投資を始めるにはある程度まとまった資金が必要でしたが、ロボアドでは10万円からと少額の資金で運用を始めることができます。また、運用を開始した後でも1万円以上1,000円単位で毎月の積立が可能となるなど貯金と同じ感覚で運用もできます。
例えば、ウェルスナビの場合は、初期投資額は10万円からで毎月1万円以上1,000円単位で積立が可能です。
ロボアドで運用する短所
ロボアドで運用するデメリットとしては手数料が必要であることや人並みの成績しか得られない、他社への移管や相続ができない、海外に引っ越す場合は解約が必要となる点です。
手数料が必要である
ロボアドを運用するにあたり、手数料が必要になります。ロボアドは、海外の証券取引所に上場している複数の銘柄を組み入れ指数に連動するように設計された上場投資信託(ETF)を活用しますが、ETFは指数に連動することから運用手数料である信託報酬などのコストは極力抑えられていますが、ロボアド事業者としてもサービスを提供する以上収益確保を行う必要がありますので、手数料は避けることはできません。
例えば、ウェルスナビでは運用残高が3,000万円以下であれば年率1%(税込1.1%)、THEOは運用残高に応じて0.65%(税込0.715%)~1%(税込1.1%)と段階的に引き下げる手数料形態を採用しています。
長期に渡る運用では手数料を極力抑えることが重要ですが、手数料を抑えたい場合はご自身でSBI証券や楽天証券などの証券口座を開設し、信託報酬が安いETFを個別で選んで運用することをおすすめします。
人並みの運用成績しか得られない
ロボアドは、大きく儲けるための投資サービスではなく、少しづつ資産を増やしていけるように設計されたサービスです。そのため、多くの方が同じアルゴリズムに基づいて運用を行うため、運用を開始した時期などによって多少のばらつきはあるものの、基本的には人並みな運用成績しか得られません。
より大きく収益を確保したいと考えるのであれば、やはりご自身で勉強を行い、SBI証券や楽天証券などに証券口座を開設後、個別株で運用することをおすすめします。
他社への移管や相続が利用不可
ロボアドは、証券口座と運用商品(ETF)は一体となっており、個別に運用しているETFだけを他の証券会社に移管することができません。また、運用者が万が一、死亡した場合、運用しているETFはそのまま、相続人に移管することができません。
そのため、ロボアドでの運用を何かしらの理由で辞める場合は、現金化した上での引き渡しとなりますので、その点においても注意が必要です。(損失が出ている場合は、解約時点で損が確定してしまう)
海外に引っ越す場合は解約が必要
経済がグローバル化されている現代では、転勤などで海外に行くことも珍しくはありません。投資においても今回のロボアドでも海外の証券取引所に上場しているETFを活用しているとおりグローバル規模で投資が行われています。
ロボアドは海外のETFを活用していますが、海外に引っ越す場合は、そのまま運用が行えずサービス自体を解約する必要がありますので注意が必要です。半年以内など短期的な滞在であれば問題ありませんが、半年以上となると国内の非居住者となり、口座解約の必要性が生じます。

私は日本株と外国株への投資を10年以上行い、収益も10倍に増やすことに成功いたしました。投資活動はまだまだ途上ではございますが、この知識や経験を多くの皆様に提供し、一人でも多くの皆様が豊かな生活を送っていただけるよう、当サイトにて発信いたします。金融関連資格としてファイナンシャルプランナー3級を取得し、現在2級取得に向けて準備を進めております。
FOLIO ROBO PRO
FOLIO ROBO PROは、テーマ投資を提供しているFOLIOが金融機関向けに人工知能(AI)技術を提供しているAlpacaJapanと共同開発をして提供しているロボアドです。
高度な人工知能(AI)技術を活用することで、40種類以上の市場データを活用し、市場動向を先読みすることで、数年という短期間でも利益追求ができるとともに、市場の急変による損失を軽減することが期待できる新たなロボアドです。
運用は他のロボアドと同様に株式や債券価格に連動する上場投資信託(ETF)活用し約8銘柄で運用を行います。初期投資額は10万円からで、運用手数料は年率1.1%(税込)で運用することができます。また、積立投資も可能で毎月1万円からコツコツ積立運用が可能です。
THEO+docomo
THEO+docomoは初期投資額1万円から始められるロボアドサービスで、運用後も毎月1万円以上1000円単位で積立投資も可能です。
予め回答した5問程度の質問でリスク許容度を判定し、ETF30から40本でリスク許容度に応じてきめ細かな運用が可能です。
手数料については運用残高に応じて段階的に引き下げる手数料形態を導入しており、0.715%~1.1%(税込)で運用可能です。10万円以上で開始すると0.99%(税込)の手数料で運用可能で、ロボアドの中では手数料を抑えて運用できると言えます。
また、運用に応じて毎月ドコモのdポイントが付与されるのも大きな特徴です。100万円を1年間運用した場合、年間で付与されるポイント数は1800ポイントになります!

私は日本株と外国株への投資を10年以上行い、収益も10倍に増やすことに成功いたしました。投資活動はまだまだ途上ではございますが、この知識や経験を多くの皆様に提供し、一人でも多くの皆様が豊かな生活を送っていただけるよう、当サイトにて発信いたします。金融関連資格としてファイナンシャルプランナー3級を取得し、現在2級取得に向けて準備を進めております。