フランスを代表する株価指数として「CAC40」があります。同指数は欧州の株式市場の中でも、英国のFTSE100とドイツのDAX指数についで重要な指数として活用されています。今回はCAC40指数の概要を解説します。
ユーロネクスト・パリに上場する売買高が大きい40銘柄で構成
CAC40 指数はフランスを代表する株価指数ですが、同国最大の証券取引所であるユーロネクスト・パリ(旧パリ証券取引所)に上場する銘柄の内、売買高が大きい40銘柄で構成された指数です。
CACは、「Compagnie des Agents de Change」の頭文字をとったもので、日本語で表記すると「旧証券取引所公認仲介業者組合」の意味になります。
CAC40 は時価総額加重平均型の株価指数で、1987年12月31日時点を1000ポイントとして算出を開始しています。
CAC40 は関連指数として、ユーロネクスト・パリに上場している全銘柄で構成した「CAC All Share」や同証券取引所上場銘柄の内、浮動株回転率が20%を超える全銘柄からなる指数である「CAC All-Tradable」、CAC40に組み入れた40銘柄の内、売買高が高い20銘柄を更に絞り込んだ「CAC Next 20」、大型株を60銘柄構成した「CAC Large 60」、中型株を60銘柄で構成した「CAC Mid 60」、小型株で構成した「CAC Small」があります。
ユーロネクスト・パリは、オランダのアムステルダム証券取引所、ベルギーのブリュッセル証券取引所と2000年9月に合併してユーロネクストが発足し、旧パリ証券取引所はユーロネクスト・パリと呼ばれ現在に至っています。
CAC40指数の株価推移

CAC40指数は、前述していますが1987年12月31日時点を1000ポイントとして算出を開始しています。2019年12月31日の終値は5978.06ポイントで終えており、6000ポイント前後で推移しています。
過去の最高値は、2000年9月の6,944.77ポイントとなっています。その後は大きく乱高下をしており、2003年には3000ポイントまで下落しますが、その後も大きく上昇し2007年には6000ポイントまで回復しました。
その後は世界的な金融危機であるリーマンショックで大きく下落し、2007年に3000ポイントを下回りました。その後は、ゆっくりと回復し2019年に6000ポイント回復しています。
CAC40指数構成銘柄
2019年9月時点におけるCAC40指数に構成されている銘柄を紹介します。
シンボル | 銘柄名 | 業種 |
AC | Accor | 不動産 |
AI | Air Liquide | エネルギー |
AIR | AIRBUS(エアバス) | 輸送機器 |
MT | Arcelor Mittal | 鉄鋼 |
ATO | Atos | 情報通信 |
CS | AXA(アクサ) | 金融 |
BNP | BNP Paribas(BNPパリバ) | 金融 |
EN | Bouygues | 情報通信 |
CAP | Cap Gemini | 情報通信 |
CA | Carrefour(カルフール) | 小売 |
ACA | Credit Agricole | 金融 |
BN | Danone(ダノン) | 食品 |
DSY | Dassault Systemes | 情報通信 |
ENGI | ENGIE | 電力 |
EL | EssilorLuxottica | 医療機器 |
RMS | Hermes(エルメス) | 一般消費財 |
KER | Kering(ケリング) | 一般消費財 |
OR | L’Oreal | 化学 |
LR | Legrand | サービス |
MC | LVMH(ルイビィトン) | 一般消費財 |
ML | Michelin(ミシュラン) | 輸送機器 |
ORA | Orange(オレンジ) | 情報通信 |
RI | Pernod Ricard | 食品 |
UG | PEUGEOT(ブジョー) | 輸送機器 |
PUB | Publicis Groupe | サービス |
RNO | Renault(ルノー) | 輸送機器 |
SAF | Safran(サフラン) | 機械 |
SGO | Saint Gobain | 素材 |
SAN | Sanofi | 医薬品 |
SU | Schneider Electric | 機械 |
GLE | Societe Generale | 金融 |
SW | SODEXO | 食品 |
STM | STMicroelectronics | 電気機器 |
FTI | Technip | 建設 |
FP | Total(トタル) | 石油 |
URW | Unibail Rodamco | 不動産 |
VIE | VEOLIA ENVIRON. | サービス |
DG | Vinci | 建設 |
VIV | Vivendi | 情報通信 |
フランスを始め欧州株の売買方法

今回紹介したフランス株を始め、欧州株については国内の証券会社での取り扱いが少ない中、デンマークを拠点に展開しているサクソバンク証券が国内においてネット証券を展開しており欧州株を豊富に取り扱っています。
ロンドン証券取引所 | フランクフルト証券取引所 | ユーロネクスト・パリ | |
銘柄数 | 約1000銘柄 | 600銘柄 | 800銘柄 |
手数料 | 0.5%(最低8ポンド) | 0.5%(最低12ユーロ) | 0.5%(最低12ユーロ) |
ユーロネクスト・パリに上場している銘柄は約800銘柄取り扱っている他、売買手数料も約定代金の0.50%で最低12ユーロに設定されています。その他、ロンドン証券取引所上場銘柄が約1,000銘柄、フランクフルト証券取引所上場銘柄が約600銘柄扱っています。
サクソバンク証券についての詳細は以下の記事で詳しく紹介していますので合わせてご覧ください。

通信関連の技術者として働いていましたが、その傍ら、株式投資を10年以上行ってきました。現在は、仕事で得たITの知識を生かしてインターネットを中心とした情報媒体の運営やサイト制作などを行っています。現在FPの資格取得を目指して勉強中。
SBI証券
https://www.sbisec.co.jp/
SBI証券は口座開設数が460万口座を誇るネット証券です。インターネットで24時間365日取引可能。株の売買手数料も約定代金が5万円までであれば50円から取引できます!
さらに、2019年7月20日よりTポイントの取り扱いを開始し、国内株式や投資信託の買い付けでTポイントが貯まる他、Tポイントを使って投資信託が購入できるようになります!
また、少額投資非課税制度(NISA)口座を開設すれば、株の売買手数料は無料で低コストで株式投資が可能です。
楽天証券
https://www.rakuten-sec.co.jp/
楽天証券は、楽天グループのネット証券でSBI証券に次いで人気が高い証券会社です。インターネットで24時間365日取引が可能で、株の売買手数料も約定代金が5万円までであれば50円から取引できます!
さらに、楽天ユーザーにはうれしいポイントとして、楽天グループである強みを生かして、株の売買手数料100円ごとに1ポイントの楽天ポイントが還元されます!
楽天証券も同様にNISA口座を活用することで株の売買手数料は無料で利用できます!
ライブスター証券

ライブスター証券は、ネット証券の中で株式売買手数料が安く、低コストで株式投資ができることから多くの投資家から評価が高い証券会社です。ネット証券手数料部門ランキングでは5年連続で1位を獲得しています!
現物取引では、1約定毎の手数料として約定代金が5万までが50円、5万円超から10万円以下は80円、10万円から20万ではたったの97円少額投資でもお得に売買できます。また、無料で高機能な取引ツールを提供している他、成行注文や指値注文以外にもIFD注文、OCO注文など多彩な注文方法が利用できるのも特徴です。
マネックス証券

マネックス証券は、マネックスグループが提供しているネット証券で、国内だけではなく、海外の個別株の取扱いが豊富であることから、世界に幅広く投資したいと考えている方におすすめです!
約定代金が10万円以下であれば、1回の注文につき売買手数料は100円となっています!また、NISA口座での買い付けにより株の売買手数料は無料で取引可能です!

通信関連の技術者として働いていましたが、その傍ら、株式投資を10年以上行ってきました。現在は、仕事で得たITの知識を生かしてインターネットを中心とした情報媒体の運営やサイト制作などを行っています。現在FPの資格取得を目指して勉強中。