株式投資で長期的に利益を得るには、現在の株価に対して適正であるかを判断することが重要です。その判断する指標として株価純資産倍率(PBR)が用いられます。今回は株価純資産倍率(PBR)について解説します。
株価純資産倍率(PBR)は、一株あたりの純資産に対して株価の適正を知る指標
株価純資産倍率(PBR)は、株価が一株あたりの純資産に対して、何倍まで買われているかを知る指標です。株価収益率(PER)同様に株価が割安か割高であるかを知るための指標として広く使われています。
計算方法としては、現在の株価に対して、1株あたりの純資産であある(BPS)を割って算出します。
株価純資産倍率(PBR)=現在の株価÷1株あたりの純資産(BPS)
多くの場合、日経会社情報や四季報、SBI証券や楽天証券
、マネックス証券などネット証券でも最新の株価純資産倍率(PBR)が記載されています。
株価純資産倍率(PBR)が1倍を下回ると割安

株価純資産倍率(PBR)は、一般的に1倍を基準に割安か割高を判断し、1倍を下回っていた場合は割安、1倍を上回っていた場合は割高と判断できます。
2020年6月時点における、東京証券取引所に上場している全銘柄のPBRは1.2倍となっています。
例えば、現在の株価7,300円に対して、1株あたりの純資産は5,888円で割ると1.2倍であることが分かります。
1倍前後であること考えると、現在の株価は純資産を加味した場合、適正な水準であることがわかります。
株価純資産倍率(PBR)だけではなく収益率や過去の業績なども加味して投資判断が重要

投資を行う場合、株価純資産倍率(PBR)だけではなく、株価収益率(PER)の他、自己資本利益率(ROE)、過去の業績といったその他の指標も合わせて確認し、投資する上でふさわしい銘柄であるかどうかを判断することが重要です。
株価純資産倍率(BPR)が低い場合、割安であるのは事実であはありますが、お店で商品を買うのと同様に割安であるのには何かしらの理由があります。
単純に、業績が良いがだれも注目していなくて割安である場合もありますし、今後の業績や将来性に期待できずに割安になっている場合、その他、企業統治に懸念があって割安になっている場合など考えられます。
そのため、割安になっているその理由を理解した上で、投資判断を行うことが重要です。

通信関連の技術者として働いていましたが、その傍ら、株式投資を10年以上行ってきました。現在は、仕事で得たITの知識を生かしてインターネットを中心とした情報媒体の運営やサイト制作などを行っています。現在FPの資格取得を目指して勉強中。
SBI証券
https://www.sbisec.co.jp/
SBI証券は口座開設数が460万口座を誇るネット証券です。インターネットで24時間365日取引可能。株の売買手数料も約定代金が5万円までであれば50円から取引できます!
さらに、2019年7月20日よりTポイントの取り扱いを開始し、国内株式や投資信託の買い付けでTポイントが貯まる他、Tポイントを使って投資信託が購入できるようになります!
また、少額投資非課税制度(NISA)口座を開設すれば、株の売買手数料は無料で低コストで株式投資が可能です。
楽天証券
https://www.rakuten-sec.co.jp/
楽天証券は、楽天グループのネット証券でSBI証券に次いで人気が高い証券会社です。インターネットで24時間365日取引が可能で、株の売買手数料も約定代金が5万円までであれば50円から取引できます!
さらに、楽天ユーザーにはうれしいポイントとして、楽天グループである強みを生かして、株の売買手数料100円ごとに1ポイントの楽天ポイントが還元されます!
楽天証券も同様にNISA口座を活用することで株の売買手数料は無料で利用できます!
ライブスター証券

ライブスター証券は、ネット証券の中で株式売買手数料が安く、低コストで株式投資ができることから多くの投資家から評価が高い証券会社です。ネット証券手数料部門ランキングでは5年連続で1位を獲得しています!
現物取引では、1約定毎の手数料として約定代金が5万までが50円、5万円超から10万円以下は80円、10万円から20万ではたったの97円少額投資でもお得に売買できます。また、無料で高機能な取引ツールを提供している他、成行注文や指値注文以外にもIFD注文、OCO注文など多彩な注文方法が利用できるのも特徴です。
マネックス証券

マネックス証券は、マネックスグループが提供しているネット証券で、国内だけではなく、海外の個別株の取扱いが豊富であることから、世界に幅広く投資したいと考えている方におすすめです!
約定代金が10万円以下であれば、1回の注文につき売買手数料は100円となっています!また、NISA口座での買い付けにより株の売買手数料は無料で取引可能です!

通信関連の技術者として働いていましたが、その傍ら、株式投資を10年以上行ってきました。現在は、仕事で得たITの知識を生かしてインターネットを中心とした情報媒体の運営やサイト制作などを行っています。現在FPの資格取得を目指して勉強中。