中国株 2021.01.14 吉川 隆道 米国上場廃止や投資禁止が相次ぐ中国企業への投資戦略とは? 株式投資の道 米国市場に上場している中国企業の上場廃止や投資禁止といった報道が増えています。米中関係が続く中、中国企業への投資を控える動きも予想されますが、今後の中国企業への投資する場合における投資戦略について考えてみます。 目 …
中国株 2021.01.11 吉川 隆道 中国株式市場におけるクリスマスから正月の休業日を解説 株式投資の道 年末年始となると日本市場は30日から翌年3日頃までお正月休みとなり証券取引所が閉まり取引ができなくなります。一方で、中国株の場合、年末年始の休業日は日本とは異なります。今回は中国株を取引するにあたり、予め把握しておきたい …
米国株 2021.01.05 吉川 隆道 米国株式市場のクリスマスから年末年始における休場日を解説 株式投資の道 年末年始となると日本市場は30日から翌年3日頃までお正月休みとなり証券取引所が閉まり取引ができなくなります。一方で、米国株の場合、年末年始の休業日は日本とは異なります。今回は米国株を取引するにあたり、予め把握しておきたい …
NISA 2020.12.28 吉川 隆道 ロボアドのウェルスナビがNISAに対応!サービスの特徴を解説 株式投資の道 ロボアドのウェルスナビが、少額投資非課税制度(NISA)に2021年春より対応します。NISAに対応したことで、節税が可能となり長期的な運用においては更に優位になることが期待されます。今回はウェルスナビのNISAサービス …
ロボアド 2020.12.23 吉川 隆道 ウェルスナビのリスク許容度は変更することはできるのか? 株式投資の道 ウェルスナビは運用開始前に5問程度の質問に回答しリスク許容度を設定します。一方で、運用を開始後にリスク許容度を変更したいと考えた場合、リスク許容度の変更ができるのか気になります。今回はウェルスナビでリスク許容度を変更する …
株価指数一覧 2020.12.21 吉川 隆道 ナスダック100指数とは?指数概要とナスダック総合指数との違いについて解説 株式投資の道 米国の情報通信といったハイテク銘柄が多く上場しているナスダック市場の値動きを知る指数として「ナスダック100指数」があります。米国のハイテク銘柄の動向を知るには、ナスダック総合指数と同様に主要な指数として使われています。 …
株式投資用語 2020.12.16 吉川 隆道 従業員持株会とは何か?その概要と長所短所、適切な運用方法を解説 株式投資の道 上場企業に務めている場合、持株会への加入有無が問われることも多いですが、これに加入すべきかどうか迷う方も多いかと思います。今回は、従業員持株会の概要と加入する上での長所と短所を解説し、将来的な資産形成の方法を考えてみます …
中国株 2020.12.14 吉川 隆道 中国を代表する株価指数「ハンセン中国企業指数」の概要を解説 株式投資の道 中国を代表する株価指数として香港ハンセン指数に加え、着目されている指数として「ハンセン中国企業指数」があります。中国株に投資する上では、香港ハンセン指数と合わせて確認したい指数です。今回は「ハンセン中国企業指数」の概要を …
ロボアド 2020.12.02 吉川 隆道 FOLIO ROBO PROの運用実績は実際どう?サービス開始から半年間の運用実績を公開! 株式投資の道 FOLIOが提供しているロボアド「FOLIO ROBO PRO」は、人口知能(AI)を活用することで市場動向を先読みし、高い運用実績が期待できる特徴があります。実際の運用実績が気になる方も多いかと思いますが、今回サービス …
中国株 2020.11.30 吉川 隆道 中国企業の配当はいつ支払われる?中国株の配当の仕組みを解説 株式投資の道 中国株に投資する場合において株価の値上がりに加え、配当金が支払われるのか気になります。今回は中国株に投資するにあたり知っておきたい中国株の配当の仕組みを解説します。 中国株の配当利回りは4%程度と高め 中国株 …
お知らせ 2020.11.27 吉川 隆道 【お知らせ】サーバー移転によるサイト一時停止のお知らせ 株式投資の道 いつも投資情報サイト「株式投資の道」を御覧いただきまして誠にありがとうございます。この度、サーバー移転によるサイト公開を一時停止することになりましたのでお知らせいたします。 日時:2020年11月28日(土)21時 …
中国株 2020.11.26 吉川 隆道 ネット証券4社の中国株の注文方法を徹底比較 株式投資の道 投資は国内だけではなく国や地域を分散した投資も重要です。国内株であれば多彩な注文方法が利用できますが、外国株の場合であれば注文方法が限られる場合もあります。今回はネット証券5社の中国株の注文方法を比較してみます。 株取 …
NISA 2020.11.23 吉川 隆道 少額投資非課税制度(NISA)が利用できるネット証券を徹底比較 株式投資の道 少額投資非課税制度(NISA)を利用すると年間120万円までの投資で得た投資の利益が最長5年間非課税となり、うまく利用することで大幅な節税が可能となります。今回は、NISAが利用できるネット証券を比較してみました。 N …
ロボアド 2020.11.19 吉川 隆道 FOLIO ROBO PROとFOLIOおまかせ投資の違いは何?2つのサービスを徹底比較 株式投資の道 テーマ投資のFOLIOが2020年1月より提供しているロボアドサービス「FOLIO ROBO PRO」と同じくFOLIOが提供している「FOLIOおまかせ投資」はサービスが似ていますが、両者はそれぞれサービスの特徴や運用 …
米国株 2020.11.16 吉川 隆道 ネット証券5社の米国株注文方法を徹底比較 株式投資の道 国内からも投資先の地域を分散する目的で米国株への関心も高まっています。国内株であれば多彩な注文方法が利用できますが、外国株の場合であれば注文方法が限られる場合もあります。今回はネット証券5社の米国株の注文方法を比較しまし …
中国株 2020.11.12 吉川 隆道 中国株の取引で発生する諸経費は?その種類と内訳を紹介 株式投資の道 中国株に投資する場合、証券会社が定めた売買手数料とは別に取引所などが定めた諸経費が発生します。今回は、中国株に投資をするにあたって知っておきたい諸経費の種類と内訳を解説します。 証券会社の取引手数料 中国株に …
ロボアド 2020.11.09 吉川 隆道 FOLIO ROBO PROはいくらから売却できる?売却可能額と売却時の注意点 株式投資の道 テーマ投資を提供しているFOLIOが新たなロボアドサービス「FOLIO ROBO PRO」を2020年1月より提供を開始しています。運用中に何かしらの理由で現金が必要になった場合に備えて売却可能額を把握しておくことも重要 …
中国株 2020.11.05 吉川 隆道 台風が来たら取引停止?香港証券取引所の悪天候時の取引時間 株式投資の道 中国株に投資する場合、香港証券取引所経由で売買を行なう際、夏から秋にかけて注意しておくこととしては、日本と同様に台風や大雨が中国南部を襲うことが多いことです。香港証券取引所では悪天候時は取引が停止になることもあります。今 …
米国株 2020.11.03 吉川 隆道 米国株に投資する際に確認したい決算書類一覧 株式投資の道 米国株に投資する場合、投資前に投資先の調査を行なう必要があります。また、投資後もその後の事業進捗を確認するために、様々な決算書類に目を通す必要があります。今回は、米国株に投資する場合において確認しておきたい決算書類を紹介 …
中国株 2020.10.29 吉川 隆道 香港版ナスダックのハンセンテック指数とは?指数概要と組み入れ銘柄数を解説 株式投資の道 中国株式市場でも近年テクノロジー関連企業の成長が加速しています。このような状況の中、香港証券取引所では2014年12月よりテクノロジー企業を組み入れた新たな株価指数としてハンセンテック指数を算出開始しました。今回はハンセ …
株式投資用語 2020.10.26 吉川 隆道 一株あたりの純資産(BPS)とは何か?投資前に確認しておきたい用語を解説 株式投資の道 株式投資で利益を得るには、財務状況が健全な企業に投資することが重要です。その際に判断する指標と一つとして「一株当たり純資産(BPS)」があります。今回は、一株当たり純資産(BPS)の概要を解説するとともに、賃借対照表で確 …
株式投資用語 2020.10.21 吉川 隆道 株式分割とは何か?その概要と投資する上での注意点を解説 株式投資の道 株式投資を行っていると、時々株式分割という言葉を耳にします。すでに投資をされている方で経験したこともある方もいらっしゃるかと思います。今回は株式分割の概要と、対象銘柄の投資上の注意点を解説します。 株式分割は既に発行さ …
ロボアド 2020.10.19 吉川 隆道 ロボアドのFOLIO ROBO PROで積立投資ができる?追加投資に必要な金額 株式投資の道 テーマ投資を提供しているFOLIOよりロボアド運用サービスとして「FOLIO RBO PRO」を提供していますが、他のロボアドと異なり積立運用については現在提供されていませんが、FOLIO RBO PROで積立投資を実現 …
米国株 2020.10.14 吉川 隆道 米国株でオプション取引は利用できる?国内から取引する方法 株式投資の道 米国株は長期投資で利用しやすい側面がありますが、長期投資を行いつつも万が一に備えて保険をかけてみたいと考えることもあります。その場合、オプション取引を利用するとリスクヘッジが可能となります。今回は米国株で国内からオプショ …
株式投資用語 2020.10.12 吉川 隆道 米国企業決算で見かけるEBITDA(利払い・税引前、償却前利益)とは何か? 株式投資の道 米国株に投資する場合、米国上場企業の決算を確認すると日本企業ではあまり見かけない「EBITDA(利払い・税引前、償却前利益)」という単語を見かけます。今回は、米国株への投資を検討されている方に是非知っておきたい「EBIT …